SSブログ

南ア音楽の伝統が宿るシャンガーン フォスター・マンガニ [南部アフリカ]

Foster Manganyi.jpg

今年話題を呼んだ南アの辺境ポップ、シャンガーン・エレクトロの続編アルバムが登場しました。
今度は単独アーティストのアルバムで、エレクトロ・ゴスペルとでもいうべき音楽。
南ア北部リンポポ州ギヤニ出身の牧師フォスター・マンガニが、
08年に出したカセットをCD化したもので、このカセットは南アで大ヒットを記録したんだそうです。

例のコンピでは痙攣するような速いビートが特徴でしたけど、
こちらはそれほどセカセカしておらず、ゆったりとしたテンポで歌われています。
とはいえ、マリンバやホイッスルを模したチープなサンプル音と、
打ち込みのビートがしつこく反復を繰り返すのは同じで、
主役であるフォスター牧師のやる気のなさそうな脱力ヴォーカルと女性コーラスが、
ひたすらコール・アンド・レスポンスを重ねます。
それにしても、この男性リード・ヴォーカルの脱力ぶりはケッサクです。
ゴスペルといえば、パワフルなヴォーカルがお決まりのようなものなのに、
諦観さえ漂ってくるようなこのダルな歌いっぷりで、果たして説教になるんでしょうか。

女性コーラスにはっきりと南アの伝統的な合唱の特徴が聴き取れるように、
シャンガーンのメロディーやハーモニーの構造は、伝統的な南ア音楽そのままといえます。
いかにプロダクションがチープであろうと、南ア音楽の伝統を分断してしまったクワイトに比べたら、
シャンガーンにこそ南ア音楽の未来があると言いたくなります。
「伝統」というものが、ひからびた権威にならず、錦の旗のようにエラそうに振り回されることもなく、
大衆の中でこれほどいきいきと、またチープに発揮されていることに、眩暈をおぼえるというもの。
これでこそ美しい伝統、大衆音楽における伝統継承のあるべき姿なんじゃないですかね。

むちゃくちゃ面白いCDなんですけど、発売元のオネスト・ジョンズには文句もひとつ。
このレーベルはいつも簡単な解説だけでお茶を濁してて、
クレジットなどの基礎資料が欠けているところが、とっても不満なんですけど、
本作には一文の解説すら載っていないという怠慢ぶり。
そもそもCD化にあたって、きちんとアーティストと契約を交わしたのかと疑りたくなります。
無断リリースでないのなら、最低限の紹介くらいできるはず。
それすらないというのは、アーティストに対する敬意が欠けていると言わざるを得ません。

Foster Manganyi "NDZI TEKE RIENDZO” Honest Jons HJRCD108 (2010)
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。