SSブログ

汎ジンバブウェ音楽のクリエイター オリヴァー・ムトゥクジ [南部アフリカ]

Oliver Mtukudzi  SARAWOGA.JPG

オリヴァー・ムトゥクジが、この夏、ついにやって来ます!

アフリカのスーパー・スター・クラスのシンガーで、
ムトゥクジはいまだ来日したことのない、いわば最後の大物。
ユッスー、サリフ、ウェンバといったアフリカのスター・シンガーたちが
軒並み低迷している現在、ヴェテランらしい円熟味と深みを増して、
活発にアルバム・リリースをし続けているのは、ムトゥクジただ一人。
むしろ今ムトゥクジを観れるのは、絶好のタイミングですよ。よくぞ、呼んでくれました。

ここ数年ジンバブウェ盤の流通が悪く、ムトゥクジの近作をずっと聴けずにいたので、
これを機にと南ア盤で取り寄せてみました。
ムトゥクジ本人の弁によれば61作目を数えるという、昨年の最新作“SARAWOGA”。
冒頭のア・カペラがこれまでになく力がこもっていると思えば、
それもそのはず、10年に交通事故で亡くした息子サム・ムトゥクジへ捧げたアルバムでした。

Sam Mtukudzi.JPG

息子のサムは、ムトゥクジのバンド、ブラック・スピリッツでサックスを務め、
08年にムトゥクジのプロデュースでデビュー作を出したばかりでした。
そのデビュー作は、センシティヴな美しさにあふれたソングライティングや、
メロウなサウンド・センスに父とは異なる音楽性を示す一方で、
父譲りのトゥク・ミュージックも聞かせていて、将来が楽しみなアルバムとなっていました。
2作目のレコーディングを終えた矢先、わずか21歳で命を落としてしまうとは、
あまりに残酷な運命というほか、言葉がみつかりません。

最新作の制作が、息子の突然の死という衝撃を乗り越えるためのセラピーになったと
ムトゥクジが発言しているとおり、
冒頭のア・カペラに続いてンゴマを伴奏に逞しく歌うタイトル曲に始まり、
引き締まったビートとムダのない簡潔なサウンドにのせて歌うムトゥクジの歌声は、
いつにも増して確信に満ちていて、聴き手の胸へストレイトに迫ってきます。

Oliver Mtukudzi  DAIRAI.JPG   Oliver Mtukudzi  RUDAVIRO.JPG

このほか、09年作の“DAIRAI” と10年作の“RUDAVIRO” も届いたんですが、
これまでになくンビーラとマリンバをたっぷりとフィーチャーしているのが聴きもの。
先ほどの最新作ではンビーラやマリンバは使っておらず、従来のサウンドでしたが、
この異色ともいえる2作とも、コクのある芳醇な味わいが香り立つ逸品に仕上がっていて、
ムトゥクジの絶好調ぶりが伝わってきます。
う~ん、ますます来日が楽しみになりますねえ。

ムトゥクジがクリエイトしたトゥク・ミュージックの本質は、
<汎ジンバブウェ音楽>であるとぼくは思っています。
ンビーラによるショナ人の伝統音楽をモダン・ポップ化したのがトーマス・マプフーモならば、
ショナ語、ンデベレ語、英語で歌うムトゥクジは、ジンバブウェの特定の民族に拠らず、
南アのンバクァンガをベースに、ジットなどジンバブウェの多彩な音楽要素を巧みに取り入れ、
ジンバブウェ人全員に受け入れられるサウンドを生み出しました。

さきほどのンビーラとマリンバを全面的にフィーチャーした“DAIRAI” と“RUDAVIRO” でも、
典型的なショナのメロディの曲で演奏されるンビーラは伝統的に聞こえますが、
アルバム全体としては、ことさらショナ色を強調するような使い方をしておらず、
ンバクァンガ調の曲でマリンバとともに使うなど、
民族性を強調しないサウンドの組み立てが、ムトゥクジのクレヴァーなところ。

彼が35年もの長きに渡り、第一線を走り続けながらトップ・アーティストであり続けているのは、
汎ジンバブウェ音楽の立ち居地を外さないクレヴァーさにあると、ぼくは思います。

Oliver Mtukudzi "SARAWOGA" Tuku Music/Sheer Sound SLCD254 (2012)
Sam Mtukudzi "RUME RIMWE" Tuku Music/Sheer Sound SLCD153 (2008)
Oliver Mtukudzi "DAIRAI" Tuku Music/Sheer Sound SLCD173 (2009)
Oliver Mtukudzi "RUDAVIRO" Tuku Music/Sheer Sound SLCD234 (2010)
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。