SSブログ

ジャズ・ショーロの再現 レオ・ガンデルマン [ブラジル]

Leo Gandelman VENTOS DO NORTE.JPG

いまどきジャズ・ショーロとは珍しいですねえ。
MPBからジャズ、クラシックまでなんでもござれのサックス奏者、
レオ・ガンデルマンの新作なんですけど、この企画の発案者は、
アレンジとカヴァキーニョ、テナー・ギター、ギターを担当したエンリッキ・カゼスでしょうね。
今日びジャズ・ショーロなんてアイディアを思いつく音楽家は、エンリッキしかいませんって。

アルバムは、サックスによるショーロ演奏の定番曲「サキソフォンよ、なぜ泣くの?」からスタートし、
ショーロの超難曲として有名な「ショリーニョ・ダ・トゥーラ」へと続きます。
そしてルイス・アメリカーノ、カシンビーニョ、ラチーニョといったサックス奏者のショーロ・ナンバーに、
モアシール・サントス作のボサ・ノーヴァやサンバのほか、
アルバム・ラストは、フレーヴォの本場レシーフェで現在最高のオーケストラを率いる
サックス奏者スポックを迎え、華やかなフレーヴォで幕を閉じます。
レオのヴァーサタイルなサックスの実力を生かしながら、
ジャズ・ショーロを現代に甦らせるアイディアに富んだ見事な作品で、
う~ん、さすがはエンリッキとウナってしまいました。

ジャズ・ショーロが一番面白かったのは、
ラダメース・ニャターリやガロートたちがショーロのモダン化を試みていた40~50年代です。
ジャズ・ショーロは、アメリカのスウィング・ジャズを取り入れた30年代の頃に生まれましたが、
当時はまだ外国の流行を取り入れた軽いお遊びのようなもので、
本格的な音楽的実験が図られたのは、大戦前後のこと。
ボサ・ノーヴァのハーモニーを10年先取りした天才ミュージシャン、
ガロートによるジャズ・ショーロは、先進的なサウンドを生み出していました。

そんな当時のジャズ・ショーロの真髄は、
なんといってもダンス・ミュージックであり、エンタテインメントであったことですね。
北米ジャズのように芸術性を高めて、音楽を小難しくするのではなく、
ジャズ・ショーロの魅力は、親しみやすい娯楽性にありました。

Novo Quinteto  RADAMÉS GNATTALI 100 ANOS.JPG

エンリッキがジャズ・ショーロの再現を企てたのは、実はこれが初めてではありません。
エンリッキ率いるノーヴォ・キンテートによる、
ラダメース・ニャターリのキンテート・ノーヴォ時代の作品集
“RADAMÉS GNATTALI 100 ANOS” を06年に出していて、
ぼくはエンリッキがてがけたプロジェクトのなかでも、最高の仕事だったと思っています。

ショーロ・ファンにもあまり顧みられないジャズ・ショーロですけれど、
これを機に注目が集まって、往年のジャズ・ショーロの録音が復刻されないものかと、
密かに待ち望んでおります。

Leo Gandelman "VENTOS DO NORTE" Azul Music AMCD1565 (2013)
Novo Quinteto "RADAMÉS GNATTALI 100 ANOS" Rob Digital RD101 (2006)
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。