SSブログ

ドゥンドゥン・ミュージックの真髄 タタロ・アラム [西アフリカ]

Tatalo Alamu.jpg

ナイジェリアのヨルバ音楽は、キリスト教系のジュジュだろうと、
イスラム教系のアパラ、フジだろうと、トーキング・ドラムがサウンドの決め手となっていますね。
ヨルバのトーキング・ドラムを総称するドゥンドゥンは、
ヨルバの世俗文化をアイデンティファイする楽器といえます。

一方、ヨルバ人の太鼓として有名なバタは、新大陸に渡ってサンテリアで使われているように、
多神教のヨルバ人が宗教音楽で使う太鼓で、
祀る神様ごとに使う楽器やリズムが厳密に決められています。
バタと違い、ドゥンドゥンにはそうした宗教的制約がなかったために、
世俗的な儀式や社交の場で盛んに使われるようになり、
15世紀頃からヨルバの象徴的な楽器として広まったと聞きます。

90年にナイジェリアへ行った時も、
流しで歩いているドゥンドゥンのドラマーを通りでよく見かけましたし、
オヨやオショボなどの王宮へ行くと、入口に必ず門番のドゥンドゥン・ドラマーがいて、
「客人がみえましたー」とドゥンドゥンを叩いて中に伝えるという、伝令の役割を果たしていました。

1990 Oyo_Nigeria.jpg

そんなドゥンドゥンの名手にタタロ・アラムがいます。
50年代後半と思われる10インチ盤をずいぶん昔に手に入れたんですが、
最近この人のCDを2枚見つけ、遅まきながらこれまでよくわからなかった
ドゥンドゥン・ミュージックの実体なるものが、ようやくみえてきました。

Tatalo Alamu Orin Ju Orinlo.jpg   Tatalo Alamu Afidikaleni.jpg

10インチ盤しか聴いていなかった頃は、ドゥンドゥン・ミュージックといっても、
歌とコーラスが入っているので、アパラと同じにしか聞こえなかったんですね。
新たに聴いたCD2枚で気付いたのが、リードをとる歌手がそれぞれ違っていること。
要するにドゥンドゥン・ミュージックでは、歌手はフィーチャリングにすぎず、
主役はドゥンドゥン・ドラマーの方なんですね。
じっさい、10インチ盤にもCDにも歌手の名はクレジットされていないくらいで、
完全に脇役なのでしょう。

なるほどそういう意識で聴けば、タタロ・アラムの雄弁なドゥンドゥンが
歌を先導していることがよくわかります。
もともとアパラもドゥンドゥン・アンサンブルに歌手を加えて生み出した音楽で、
歌手とリード・トーキング・ドラマーは対等な関係にあったんですよね。
アインラ・オモウラのレコードなどでも裏ジャケットの写真を見ると、
リード・トーキング・ドラマーを立てている様子がよくわかります。

Lere and Gani Abolupe Play Sekere.jpg

実はもう1枚、ドゥンドゥン・ミュージックで
レレ&ガニ・アボルペという兄弟のレコードを持っていて、
タイトルに「シェケレ」を謳っているのを不思議に思っていたのですが、その謎も解けました。
ドゥンドゥン・アンサンブルでは、シェケレ奏者が歌手の役を務めることが多かったからで、
このアルバムでは歌がメインであることを表すため、
タイトルやグループ名で「シェケレ」を名乗っているんですね。

ドゥンドゥンが語るプロヴァーブ(ことわざ)は、ヨルバ人にしか通じませんけど、
ドラム・ランゲージのわからない外国人には、
ニュアンス豊かなそのドラム・サウンドにしびれるばかりです。

[10インチ] Tatalo Alamu "DUNDUN AND SEKERE" Philips PR13417
Tatalo Alamu "ORIN JU ORINLO" Babalaje OLPS0129
Tatalo Alamu "AFIDIKALENI" Babalaje OLPS0301
[10インチ] Lere and Gani Abolupe & His Sekere Group "VOLUME 1 : SEKERE" Omo-Aje Sound Studio/Parlophone OSP4/PNL1030
コメント(4) 

コメント 4

イワタニ

いいなぁー。この流しのドゥンドゥン・ドラマーの写真。いつ見ても素敵な写真です。音楽が聞こえてきそうで、大好きな写真ですよ。このおじさんの後を付いて歩きたくなりますね。こんなおじさんが持つ楽器は、渋い魅力で、楽器なんてイメージを超えてますよね。
bunboniさんが、昔に書かれていた言葉で、「美しい」とか「きれい」とかの次元ではなく、「すごい」という言葉を人に言わしめる力。
(このbunboniさんの言葉は、大好きで今でも覚えてます)
そんな力が、この写真からも伺えます。
bunboniさんの楽器コレクションも以前より益々パワーアップなされているのではないでしょうか?
そんな「すごい」楽器などもいつか紹介してください。




by イワタニ (2015-09-04 18:35) 

bunboni

この人は流しのドラマーじゃないんですよ。オヨの王宮の入口で門衛をしているトーキング・ドラマーなんです。王宮なのにトタン屋根ってところが切ないんですけれども。

「きれい」とか「美しい」などとという鑑賞のための芸術をはるかに超え、「すごい」という言葉を人に言わしめる力、まさしくそこにアフリカ芸術の本質が潜んでいるのです。(季刊『ノイズ』4号 1989年冬より)

イワタニさんにご指摘されて、昔書いたノイズを読み直しました。ありがとうございます。
by bunboni (2015-09-04 19:30) 

イワタニ

バックの家は王宮なんですね!
そんなことを全然感じなかった自分は、まだまだダメだなぁー。何度もこの写真を見てるのに・・・。
恥ずかしいです。
by イワタニ (2015-09-04 20:09) 

bunboni

いえいえ、王宮は門衛がいる入口より、もっと奥まったところにあるので、写真に写っているのは門衛の詰所です。
オヨ、アベオクタ、イバダンの王宮は、どこも敷地がけっこう広かったです。
by bunboni (2015-09-04 20:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。