SSブログ

ボガ・ハイライフのお話 [西アフリカ]

Rex Omar  FA.jpg   Nana Acheampong  XXL.jpg
Oheneba Kissi  ABC of Love.jpg   Nana Tuffour Abeiku.jpg
Kojo Antwi  Densu.jpg   Daddy Lumba  ME MA AFA WOTRIM NE.jpg
Kaakyire Kwame Appiah  EYE GYE.jpg   Kwaisey Pee  KROKRO ME.jpg

前回の記事でイワタニさんから、
「ボガ・ハイライフ」とはなんでしょうかというご質問をいただきました。
日本でボガ・ハイライフについて書かれた記事は、拙著のほか皆無だと思うし、
こんなチャンスでもなければぼくも書くことはなさそうなので、話題に取り上げたいと思います。

ガーナは80年代の初め、経済破綻で国家破産の崖っぷちにあり、
世銀・IMFの構造調整プログラムを受け入れ、経済の立て直しを図ろうとしていました。
軍事政権下という強権政治だったからこそ、国民生活に苦痛と疲弊しかもたらさない
構造調整も受け入れ可能だったわけですが、失業中の多くの若者は生活苦に耐えきれず、
ナイジェリアなど近隣国へ出稼ぎに出たり、欧州や北米へ移民として脱出しました。

そうしてドイツへ渡ったガーナ人の間で、チープな打ち込みをベースに、
欧米ポップスを取り入れて生み出されたのがボガ・ハイライフ burgher highlife です。
90年代のボガ・ハイライフは、お粗末すぎるプロダクションが聞くに堪えないシロモノで、
ぼくも50~60枚ボガ・ハイライフのCDを買いましたけど、ほとんど処分してしまいました。
プロダクションのクオリティが上がり、ハウスやドラムンベースなどのクラブ・サウンドも呑み込んで、
ようやく面白くなってきたのが、21世紀を迎えたあたりからでしょうか。
ここに並べた8作あたりは、ボガ・ハイライフの好作といえると思います。

オエネバ・キッシやナナ・トゥフォーなどのスウィートなアーバン・テイストのメロウ・サウンドは、
ガーナ新時代のAORてな感じで、結構気に入っていました。
ただしこの音楽をハイライフと呼ぶのは、どう考えたって無理がありましたね。
コジョ・アンティにいたっては、ティンバランドのチキチキまで取り入れて、
ガーナのR・ケリーかクレイグ・デヴィッドかといった感じでしたからね。

ヒップ・ホップ世代が生み出したヒップライフ(ヒップ・ホップ+ハイライフ)もそうですけれど、
いくらネーミングにハイライフを借りたとて、もはや50~60年代黄金時代のハイライフとは、
まったく別物の音楽で、同じネーミングで呼ぶこと自体、無理筋というもの。
「こんなのジャズじゃない」ならぬ「こんなのハイライフじゃない」式の、
非生産的な世代論争を呼ぶのが関の山ですね。
別名付ける根性つーか、アイデンティティを、若い人には持ってもらいたいもんですが、
いつまでも親のスネかじるドラ息子がはびこるのは、世の常ですかね。

ということで、流行はヒップライフに移り、
ボガ・ハイライフは短命に終わったジャンルでしたが、
あと10年くらいたったら、欧米の物好きディガーたちが、
アフリカン・レア・グルーヴなんつって、騒ぎ出すような予感もなくはないですね。

Rex Omar "FA" RX RXCD004 (1998)
Nana Acheampong "XXL" Owoahene Production MOR0210
Oheneba Kissi "ABC OF LOVE" Owusek Productions OW65-2 (2002)
Nana Tuffour "ABEIKU" Owusek Productions OW66-2 (2002)
Kojo Antwi "DENSU" Freedom Family Music/Quajo ffm08152002-12 (2002)
Daddy Lumba "ME MA AFA WOTRIM NE" Lumba Productions OW65-2 (2002)
Kaakyire Kwame Appiah "EYE GYE" Tropic Vibe Productions CK9501 (2003)
Kwaisey Pee "KROKRO ME" New Era Productions no number
コメント(2) 

コメント 2

イワタニ

お忙しい中、本当にありがとうございました。
またひとつアフリカ音楽ツーになりましたよ。
若い彼らが、ハイライフなんて音楽を本当に知っているのかなあ。
「ボガ・ハイライフ」なんてネーミングも若者感覚じぁダサイし、
誰かが勝手に付けたみたいな感じですね。
でも音楽的にはダメかもしれないけどエネルギーだけはありそうな気がしますよ。
アメリカポップスなんて見てないで、もっと他に目を向けて欲しいですね。
ドイツ辺りだとなんだろう?
ベートーヴェンやバッハじゃなあ。チェコにポルカがあるなあ。
あとは、トルコ人がたくさんいるはずだから、そこらへんに面白いヒントがありそうな感じだなあ。
アメリカポップス聴いて、ソーセージ食べながらサッカー観ててはダメだぞ!
by イワタニ (2015-03-25 17:09) 

bunboni

それでも、ボガ・ハイライフはこういう記事を書ける推薦CDがありますけど、
ヒップ・ライフに至っては全滅ですね。
これまでヒップライフでCD1枚ちゃんと聴き通せて満足できたものって、ぼくは1枚もありません。
by bunboni (2015-03-25 20:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。