SSブログ

無調ジャズ スティーヴ・コールマン [北アメリカ]

Steve Coleman  INVISIBLE PATHS - FIRST SCATTERING.jpg

たま~にですけれど、無機的な音楽を聴きたくなることがあります。
幾何学的というか、アブストラクトな音列で満たされた演奏を欲するんですね。
あ、現代音楽の話じゃないですよ。ジャズの話です、はい。

それにはきわめて実用的な理由があって、書き物をする時、
情動を呼び覚まされるメロディだと、うっとうしいんですね。
それでも、なんらかの音は鳴らしていたいという時、
調性を感じさせる音程を避けた音の羅列が心地良く、仕事のジャマにもならないんです。
環境音楽じゃダメなの?と訊かれそうですけれど、
アンビエントなんかでも案外耳に引っかかるものがあって、
心地よい音が心地よくないんですよ。

そういう時の定盤になっているのが、スティーヴ・コールマンの07年ツァッディーク盤。
全16曲71分、すべて無伴奏アルト・サックス・ソロという、
コールマンのキャリアの中でも、もっとも異色といえるアルバムです。
変拍子ファンクのM-BASE路線のアルバムと違って、
話題すらのぼったことがないのは、いささか冷遇されすぎな感がありますけれど、
ぼくはコールマンの代表作と信じて疑っておりません。

サックスの無伴奏ソロというと、咆哮したり、もったいぶって吹いたりする
フリー・ジャズを連想しがちですけれど、
そんなギミックとは無縁の、律儀といえるほど丁寧な吹奏をしていて、
コールマン独自のサックスの語法で、淡々と演奏しているところがいいんです。

この「淡々と」というところがキモで、熱くブロウしまくるとか、
切れ味鋭くリズムにのるといった演奏でないからこそ、耳奪われる場面がなく、
気持ちよく聞き流せるんですね。
フリー・ジャズのように、音楽との対峙を人に求めるような演奏じゃなくて、
純音楽的というか、余計な精神性をまとわない演奏が、
ぼくにはとても好ましく聴けるのでした。

それにしても71分の長さで、一瞬たりとも耳なじむメロディが現れない無調ぶりは、
スゴイとしか言いようがないですね。
これもまた無調音楽、否、無調ジャズといえるんでしょうか。

Steve Coleman "INVISIBLE PATHS : FIRST SCATTERING" Tzadik TZ7621 (2007)
コメント(4) 

コメント 4

Nyam Nyam

たま~にとは言えbunboniさんがこういう音楽を聴くというのはちょっと意外でした。私は真夏のクッソ暑い時になぜか聴きたくなります。インプロヴァイズド・ミュージックなどは聴いたりしないんですか?
by Nyam Nyam (2016-07-10 16:46) 

bunboni

原稿書きのBGMには最適なんであります。考え事をしてても邪魔にならないし。
インプロヴァイズド・ミュージックはノイズ系がまったくダメで、ジョン・ゾーンや大友良英さん(大学は違うんだけれど、同じ江波戸先生のゼミ
生でした)なんかだと、作品によって聴けるものがあったり、ぜんぜんダメだったりといった感じです。
by bunboni (2016-07-10 17:05) 

TOMOYASU

TBSラジオ(AM)2017/6/18(日)8:00PM「菊地成孔の粋な夜電波」という番組でご紹介のアルバムのほんのさわりを流していました。興味をもって検索をした結果、御ブログにたどり着き、拝読した次第です。

bunboni様の更なる興味をそそる解説、全編聴いてみたく思いました。
by TOMOYASU (2017-06-18 20:34) 

bunboni

こういう音楽との出会いは難しくて、興味はあっても、自分と波長の合うのが少ないんですが、これは十年来の愛顧盤となっていて、一生モンだと思ってます。
今でも入手は難しくないんじゃないでしょうか。オススメです。
by bunboni (2017-06-18 20:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。