SSブログ

ジャズ新時代を先取りしていたエスビョルン・スヴェンソン E.S.T. [北ヨーロッパ]

E.S.T.  SEVEN DAYS OF FALLING.jpg   E.S.T.  LIVE IN HAMBURG.jpg

スウェーデンのエスビョルン・スヴェンソン・トリオを継ぐかのような新世代ジャズが、
最近目立つようになってきたと思いませんか。
UKのママル・ハンズとか、日本のフォックス・キャプチャー・プランとか。

エスビョルン・スヴェンソンといえば、
キース・ジャレットの影響下のピアニストという立ち位置から、
一歩も二歩もハミ出たポスト・ロック的なサウンド・メイキングを成し遂げた人として知られ、
大胆なリズム処理とクラシックのハーモニーを融合したジャズとして、
一時期注目を集めましたよね。

ぼくもその割り切りのいい、わかりやすい迫力に興味はおぼえつつ、
いかにも白人的な音楽性というか、北欧ジャズらしいクラシカルな美しさは、
心底から惚れ込めるタイプのジャズではありませんでした。
正直言って、ECM作品にありがちな、アタマで感心はしても、
カラダは悦ばないタイプのジャズの典型というか。

そのため、従来のジャズ観をはみ出す新鮮さを感じつつも、
その後まったく聴かないままとなっていたんですが、
10年ぶりに聴き返してみたら、
あれ? いいじゃん!と、聞こえ方ががらり変わってしまったのに、ビックリ。
ライヴ盤のグルーヴ感たっぷり、ダイナミックな演奏に、カラダの芯を揺さぶられました。

昔聴いた時は、昂揚感あふれる演奏にも、
こういうのが好きな人はタマらないんだろうなという、醒めた感想を抱いていたのに、
どうしたことでしょう。素直に盛り上がれちゃって、ちょっと自分でも不思議な気分。
ママル・ハンズ、ゴーゴー・ペンギン、フォックス・キャプチャー・プランのような、
少女趣味なおセンチ・メロディに馴らされたせいなのかなあ。

どうもブルー・ノート育ち(レーベルにあらず、スケールの方ね)の人間には、
クラシカルなメロディの美しさって、奥行きがないというか、
深みがないように捉えがちなんですけど、
それって、昔ながらの黒人ジャズ好きの思い込みというか、
偏見にすぎませんよね。あらためて反省させられました。

現代のジャズがグローバル・ミュージックとして多角的に拡張している今、
エスビョルン・スヴェンソンを聴き直すことによって、
ジャズの聞こえ方が変わるという、いみじくもフレッシュな体験となりました。

E.S.T. (Esbjörn Svensson Trio) "SEVEN DAYS OF FALLING" ACT Music ACT9012-2 (2003)
E.S.T. (Esbjörn Svensson Trio) "LIVE IN HAMBURG" ACT Music 2CD6002-2 (2007)
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。