SSブログ

ミャンマー・エレクトロ・ヒップ・ホップ ターソー [東南アジア]

Thxa Soe.jpg

昨年暮れのメーテッタースウェの新作の記事の最後に、
「カッティング・エッジなんて価値観とは、正反対のポップスがここには存在する」
と書きましたけれど、それじゃあ、ミャンマーのカッティング・エッジといえば、
それは間違いなく、ターソーでしょうね。

80年ヤンゴン生まれという、ヒップ・ホップ世代ど真ん中のターソー。
軍事政権下のミャンマーで、アンダーグラウンドなヒップ・ホップ・ユニットを結成して
活動していたという経歴も、世界津々浦々に存在する
ヒップ・ホップかぶれにありがちな話で、それ自体はどうってことありません。

面白いのは、それからあとの話で、ゼロ年代初めにロンドンへ留学し、
そこでドラムンベースなどのアンダーグラウンド・シーンを体験し、
同時に大英図書館でミャンマーの伝統音楽と出会って
衝撃を受けたというんですね。

まあ、ヒップ・ホップにカブれる若者だから、
自国の伝統音楽に無知なのも当然なんだけど、
ロンドンまで留学しなけりゃ、自国の文化と出会えないっていう距離感、
なんとかならないのかねえ。
若者と伝統音楽の断絶ぶりは、どの国も深刻だよなあ。
日本の若者が雅楽や三味線音楽を知らないのだって、もう半世紀以上になるし。

で、大英図書館で聴いた伝統音楽が、
まるでエレクトロ・ハウスのように聞こえたっていうんだから、傑作です。
そして帰国後、ミャンマーの伝統音楽とエレクトロニック・ミュージックを融合した音楽を
ターソーは試みるようになるんですが、これがブットビの面白さで、
ぼくもYoutubeで初めて観て、なんじゃあ、こりゃあと、大声をあげてしまいました。

そこでは、伝統衣装をまとった男女複数のダンサーたちが、
伝統音楽のメロディをヒップ・ホップのリズムにのせたトラックで踊り、
ステージの中央では、ターソーがラップをしながら、アジりまくっているんです。
その間、ステージ脇からは、観客に向けて何本ものホースで放水されて、
びしょ濡れになった観客たちが熱狂して踊りまくるという、
ダジャン(水かけ祭り)さながらのヤンゴン・レイヴが繰り広げられていたのでした。

別のヴィデオでは、大勢のきらびやかな伝統衣装のダンサーたちが舞い、
その中央で、黒のスーツという地味な姿のターソーがラップするというステージ。
バックでは生のサイン・ワイン楽団とDJがプレイしていて、
見事にショー化された演芸の世界。そんなスペクタクル・ショウに、
若い観客が熱狂しているんです。

この二つのヴィデオを観て、とんでもないことが起こっているという予感はしましたが、
その後手に入れたターソーのCDは、残念ながら、
ライヴのエネルギーの100分の1も感じられなくて、がっくり。
う~ん、あの熱狂と猥雑を、なんとかパッケージできないものかと願ってたんですが、
ついにやりましたね。今回入手した14年作は、
映像から受けた衝撃を追体験できる快作なのでした。

冒頭M1・2の2部構成のアルバム・タイトル・トラックは、
サイン・ワインとエレクトロをがっちり融合させたアッパーなナンバー。
江南スタイルも取り入れ、フロアの熱狂を誘うこと間違いなしでしょう。
アルバム全編で、サイン・ワイン、フネー(チャルメラ)、ゴング、大太鼓など
伝統楽器の響きばかりでなく、ミャンマーの伝統的なメロディも散りばめ、
四つ打ちのエレクトロ・ビートにのせた手腕が鮮やかです。

童謡みたいなメロディのM8“Thu” など、
ハードコアに傾かない親しみのあるポップ・センスがいいなあ。
バングラ・ビートあたりにも通じる芸能感覚が、ツボです。
このあとの15年作も聴いてみたいっ!

Thxa Soe "YAW THA MA PAUNG CHOTE" no label no number (2014)
コメント(3) 

コメント 3

Astral

おっもしろいですねぇ。動画も見ましたよ。一歩間違うとダサダサor頭でっかちになりそうなところを芸能感覚でぶっちぎっちゃうところが痛快。伝統音楽をこんな風にアップデート(なのかよくわかりませんが)しちゃうなんてちょっと羨ましくなります。

by Astral (2018-01-26 21:19) 

bunboni

インテリのくせして、ダサダサを怖れぬ芸能根性の持ち主ってところが、信頼に足る人です。
by bunboni (2018-01-26 22:22) 

azadi

Thxa Soe、5~6年前に聴きましたが、新作アルバムが出ていたとは知りませんでした。
ミャンマーの伝統音楽は、最初に聴いたときは衝撃的でした。バングラと同じぐらいド派手な音楽で、タイやベトナムの伝統音楽とは全然違いますよね。

> 若者と伝統音楽の断絶ぶりは、どの国も深刻
> 日本の若者が雅楽や三味線音楽を知らないのだって、もう半世紀以上になる
日本の学校の『音楽』と言う教科自体がおかしいです。西洋のクラシック音楽と西洋楽器ばかり教えて、日本の伝統音楽や和楽器は教えないですから。『音楽』の先生自体が、日本の音楽大学を卒業したのに、日本の伝統音楽を知らないのでは?
だけど、最近聴いた、WASABI と言う吉田兄弟の兄・良一郎氏がやっている和楽器だけのユニットのアルバムは本当に良かったです。
あと、ジャニーズの舞祭組の曲には、和楽器の演奏が入っている曲が数曲あって、ダサダサを怖れぬ素晴らしい色物歌手でした。
最近の J-POP アーティストは、和楽器バンドがいちばん良いです。何で、ワールドミュージックとしては注目されてないんだろうって思います。

> 世界津々浦々に存在するヒップホップかぶれ
アルバニア系のヒップホップ・ミュージシャンはどう思われますか?バルカン諸国のなかではヒップホップがいちばん盛んですが、伝統音楽を貪欲に取り入れた曲は聴いたことが無いです。
サウジアラビア出身のラッパー Qusai は、ハリージを貪欲に取り入れた曲を出していました。
by azadi (2018-02-22 22:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。