SSブログ

オリジナルを超えた『リメイン・イン・ライト』 アンジェリク・キジョ [西アフリカ]

Angelique Kidjo  REMAIN IN LIGHT.jpg

アンジェリク・キジョが、なんとあの『リメイン・イン・ライト』をカヴァー!
よくまあこの企画、考えついたもんだ。仕掛け人、表彰もんだね。
まさかキジョ本人のアイディアじゃないよね!?

先に白状しておきますけれども、キジョは歌手として好きなタイプじゃないし、
『リメイン・イン・ライト』は、買って早々に手放してしまったレコード。
そんなぼくにとって「マイナスの2乗」企画だからこそ、
逆転びっくりの「プラス」になるかもという予感がしたんですが、大当たりでしたよ。

ちょこっと昔の記憶をたどると、『リメイン・イン・ライト』が出た80年は、
ぼくはロックへの興味を完全になくしていて、
本格的にアフリカ音楽へのめりこんでいた時代でありました。
そんな頃に、リズムや曲の構造にまで踏み込んで
アフリカ音楽を取り込もうとしたロック作品として登場したのが、
『リメイン・イン・ライト』だったのです。

ムチのようにしなるビートが強烈なA面1曲目に、
「おー、カッコいいねぇー」と思いはしたものの、
「でも、こんなにカッコよくする必要ないんだけど」などと、
ひどく冷めた感想を持ったことを、いまでもよ~く覚えていますよ。
こういうカッコよさって、まぎれもなくロックのセンスで、
アフリカ音楽のカッコよさとは別物だろ、と。

これとまったく同じ感想をもったレコードが、この少しあとにもあったよなあ。
ビル・ラズウェルがプロデュースした、フェラ・クティの“ARMY ARRANGEMENT” です。
ビシビシと強烈なスネア音が耳残りする、
スライ・ダンパーのドラムスに差し替えたリズム・トラックは、
いかにも80年代ロックらしいドラム・サウンドでした。

あー、こういう風にしないとロック・ファンにはウケないんだろうけど、
違うんだよなあと、ボヤいたもんです。
ビル・ラズウェルがプロデュースに絡んでいない、
ナイジェリア国内ヴァージョンと聴き比べれば、その違いは歴然。
ビル・ラズウェル・プロデュース・ヴァージョンが、
のちにブロークン・ビートのネタとなったのは、いかにもでした。

話戻して、その『リメイン・イン・ライト』のカッコよさもA面だけで、
B面はなんだかパッとしない曲が並んでいたし、
ラスト・トラックがこれまた暗くて、ひどく後味が悪かったことを記憶しています。
なにより、ぼくにはダメだったのが、デイヴィッド・バーンのヴォーカル。
生理的に受け付けられない典型的な声と歌いぶりで、
これでもう自分には不要なレコードと、烙印を押したんでした。

それに比べたら、キジョのパワフルな歌いっぷりといったら、どうです。
バーンの線の細い白人的なヴォーカルとは、まさに対照的。
硬直的なキジョのヴォーカルは、もともとロックと親和性が高く、
『リメイン・イン・ライト』というマテリアルにはうってつけです。

結果、オリジナルとは比較にならないどころか、
オリジナルをはるかに凌ぐカヴァー・アルバムとなりましたね。
エッジの立ったビートは、ふくよかなグルーヴへと変わり、
がっしりと計算されたアレンジと、
それを肉感溢れるサウンドに膨らませる演奏ぶりに
アフロ・ロックの成熟を感じさせます。
トニー・アレンを起用して、スウィング感たっぷりのドラミングを
効果的に組み込んだアイディアも、今の時代だからこそでしょう。

アフリカのまなざしで西洋を素材化した今回の企画は、
数年前にテリー・ライリーの『イン・C』をマリのミュージシャンに演奏させた、
あの醜悪なアルバムへの強烈なカウンターにもなりましたね。
テリー・ライリーなど知るよしもないアフリカ人ミュージシャンに、
『イン・C』を演奏させるという企画は、
西洋人の自己満足以外のなにものでもありませんでした。
現代音楽が行き詰ったなれの果てのミニマル・ミュージックを、
アフリカの音楽家たちにやらせるという企画に透けて見える
西洋人の傲慢さに、ガマンならなかったのですよ。

西洋近代への反動からアフリカの価値観に接近した『リメイン・イン・ライト』を、
本家アフリカがポストモダンな屈折をあざ笑うかのように、
楽々と乗り越えてみせたカヴァー。
80年代を代表する知的なロック名作を、
テン年代の肉体感溢れるアフリカン・ポップの傑作へと変貌させたことは、
アフリカがロックを奪還した象徴です。

Angelique Kidjo "REMAIN IN LIGHT" Kravenworks KR1002 (2018)
コメント(4) 

コメント 4

Astral

こんなにカッコよくなくていい、かぁ。なるほど。
ロックからワールドというか、その他大衆音楽へ流れていった身からすると、だんだんロック的カッコよさが辛くなっていったんですけど。
考えてみれば半世紀近く世界を席巻していたそのカッコよさも、とうに有効期限切れかもしれませんね。
by Astral (2018-10-13 20:51) 

bunboni

今や昔の話ですね。2018年の現在、アフリカと欧米が共通のプラットフォームを利用しながら、まったくイーヴンのアティチュードで音楽を制作しているのをまざまざと見せつけられると、地域性も何もふっとんじゃうのを感じますよ。
by bunboni (2018-10-13 21:09) 

ペイ爺

なるほどー。❝ Born Under Punches ❞ を一聴THと比較しただけで、おっしゃる意味が良くわかりました。❝ Once in a Lifetime ❞ はなんとジャージーでゴージャスなことでしょう!♡ステキです♥

by ペイ爺 (2018-10-13 23:54) 

bunboni

なんせ40年近く前に売っぱらってから、まったく耳にすることもなかったので、記憶もあいまいです。
ぼくも 'Once In A Lifetime' を聴いて、こんないい曲だったっけか?と驚きました。なんせB面は4~5回くらいしか聴いていなくて、つまんなかったという印象だけが強く残っているもんで。
by bunboni (2018-10-14 00:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。