アンビエントなエレクトリック・アフリカ ロキア・コネ&ジャックナイフ・リー [西アフリカ]

アルバムを聴き進めるうちに、胸のドキドキが止まらなくなりました。
プログラミングのサウンドがこんなに新鮮に響くアフリカン・ポップスを聴くのは、
サリフ・ケイタの『ソロ』以来、35年ぶりだぞ。こりゃあ、事件だ!
80年代のワールド・ミュージック時代のアフリカン・ポップスといえば、
エレクトリック・サウンドが席巻していたわけですけれど、
なかでもサリフ・ケイタの『ソロ』のサウンド・プロダクションが、
あの時代を代表した作品であったことは、いまも揺るぎない評価でしょう。
『ソロ』のサウンドを生み出したのは、
アレンジャーのジャン・フィリップ・リキエルでした。
当時サリフはリキエルについて、
「リキエルは俺の唄っていることが直感で理解できるんだ。
まるでアフリカ人みたいな奴だよ。きっと盲目だから黒人のようなフィーリングを
持っているのかもしれないな」(『アフリカン・ロッカーズ』 232ページより
エレン・リー著 鈴木ひろゆき訳 JICC出版局、1992)と発言しています。
当時のパリのスタジオでリキエルは、アフリカのミュージシャンからひっぱりだこで、
シンセ音を聞けばリキエルの仕事とすぐわかる作品が、数多く残されています。
リキエルのシンセ・サウンドが、
あまりに一時代のアフリカン・ポップスを象徴する音となったせいもあって、
その後90年代に入って、アフリカン・ポップスがアクースティック志向にシフトすると、
そのシンセ・サウンドは急激に色褪せて古臭くなり、姿を消してしまいました。
それだけに、これだけシンセとプログラミングが
全面的に展開するアフリカン・ポップスはひさしぶりで、すごく新鮮に聞こえます。
マリの
ロキア・コネと、U2、R.E.M、テイラー・スウィフトを手がけたプロデューサー、
ジャックナイフ・リーの共同名義作。
(追記:グリオ出身は誤りでした。訂正いたします。2022.03.09)
ジャックナイフ・リーという人の仕事は、ぼくはまったく知らないんですけど、
この人、アフリカ音楽がわかってますね。マンデ・ポップのグルーヴを
きちんと活かしたプログラミングを施していて、
まさしくジャン・フィリップ・リキエルの仕事を継ぎつつ、
アンビエントなサウンドは、現代的にアップデートされているのを感じさせます。
ぴちぴちと飛び跳ねていて、耳の快楽をこれでもかと堪能させてくれますよ。
やっぱりこの素晴らしい歌声あってこその、このサウンドですもんね。
クレジットをみると、ジャックナイフ・リーは作曲もロキアと共同クレジットとなっていて、
曲づくりから関わっているようです。
ロキアのヴォーカルは18年にパリで録音されたとあり、
レコーディングが早い段階からスタートしていたものの、その後のパンデミックによって、
ファイル交換などによって制作されたものと思われます。
ベーシック・トラックを損なわないサウンドの構築ができたのは、
そうした制作過程がかえって功を奏したのかもしれませんね。
クレジットを見ていて、あれと思ったのは、ロキアのヴォーカル録りに
パトリック・ルフィーノの名があったこと。
かつてトーゴのキング・メンサーとも来日したベニン人ベーシストですけれど、
ルフィーノはこんなエンジニアリングの仕事もするのか。
パリを拠点に活動しているので間違いないと思いますけれど、
まさか同姓同名の別人じゃないよね。
https://bunboni58.blog.ss-blog.jp/2014-05-27
ジェンベやドゥンドゥン、タマのビートをプログラミングが強化したり、
カマレ・ンゴニとミニムーグのベース音が絡むバックに、
プログラミングがドローンのように鳴り響いていたり、
聴けば聴くほど、よくできています。
ラスト・トラックの、バック・コーラスが蜃気楼のように聞こえてくる
サウンド効果なんて、すごく新しく感じますよ。
Rokia Koné & Jacknife Lee "BAMANAN" Real World CDRW239 (2022)
2022-03-06 00:00
コメント(2)
ここでも紹介されていたバコ・ダニョンの2009年作「SIDIBA」では、アクースティックを基調に控えめなプログラミングが施されていました。あれからまた時代はひとめぐりし、さらにハイブリッドに進化したアフリカン・ポップスにドキドキワクワクです。
「ポップ・アフリカ700」が2009年、「ポップ・アフリカ800」が2014年、こちらもそろそろアップデートが必要かもしれませんね。
by Astral (2022-03-06 12:58)
う~ん、セレクトに自信はあるとはいえ、9割方入手不能となってしまったいま、どうしたらいいもんかと悩ましいですね。サブスクがもっと充実してくれないと。特にリイシュー関係が、サブスクはお粗末だからなあ。
by bunboni (2022-03-06 13:20)