SSブログ
中央アジア ブログトップ

ホラズムの古謡 アブドゥカディール・ユスポフ [中央アジア]

Abduqodir Yusupov.jpg

10年くらい前だったか、ウズベキスタンに旅した人が現地で買い付けてきた
ウズベキスタン盤CDが、話題を呼んだことがありました。
その時ウズベク・ポップにも、いろいろなスタイルがあることを知ったわけですけれど、
とりわけ興味をひかれたのが、ホラズム出身の女性歌手たちでした。

打ち込み使いのポップスながら、フォークロアな香り高い伝統ポップスで、
タールやドゥタール(ロング・ネックの弦楽器)、ドイラ(フレーム・ドラム)といった、
かの地の楽器がふんだんにフィーチャーされていましたね。
トルコやイラン、カスピ海に面する国々のポップスを連想させつつ、
そのどれとも違う趣に、これがホラズムの特徴なのかと思いながら聴いたものです。

ホラズムといえば、古代からペルシャ、アラブ、テュルク系の民族が進出し、
さまざまな文化が往来した都市。13世紀には中央アジアから西アジアに及ぶ、
東方イスラーム世界の最強国ホラズム・シャー国の中心地だったところです。
ホラズムが民謡や伝統歌謡の宝庫であるのは、
ウズベキスタンのなかでも独特の文化を育んできた歴史ゆえなのでしょうね。

Feruza Jumaniyozova.jpg

そうした伝統が、現代のポップスにまで脈々と受け継がれていることは、
フェルーザ・ジュマニヨーゾヴァ嬢のアルバムが証明していましたけれど、
今回はポップスではなく、ホラズムの古謡を歌う、
素晴らしい男性歌手の現地盤を聴くことができました。
棚卸していたら、当時の入荷品が今頃出てきたんだそう。

その歌は、タールを抱える表紙が示すとおり、
トルコの吟遊詩人アシュクのサズ弾き語りを思わすほか、
悠々と歌うその雰囲気は、トルクメニスタンにカスピ海をまたいだ国、
アゼルバイジャンの伝統音楽ムガームに通じるところも感じられます。

野趣に富んだその歌いぶりは、イラン古典声楽やムガームのように
装飾的な技巧を節回しに用いる洗練とは、また別の魅力がありますね。
喉を開いた豊かな発声と伸びやかな歌い口には、自由さがあって、
ゆったりとしたその歌い回しに身を委ねていると、心が落ち着くのを感じます。

緩急をつけた小編成の弦・打楽器アンサンブルに、一部の曲では
弦楽オーケストラが付く曲もありますけれど、ここで歌われるのは、
サマルカンドのウズベク古典声楽とはまったく異質の音楽。
これがホラズムのフォークロアが生み出した伝統歌謡の味わいなんですね。

なんだか聴いていると、この歌手が特別素晴らしいというわけではなく、
ホラズムにはこんな歌い手が大勢いるんじゃないかという気がしてくるんですよ。
もっと聴いてみたくなりますけど、ウズベキスタン盤なんて日本じゃ手に入らないし、
10年前ですら現地にはオーディオCDがほとんどなく、
MP3 CDばかりだったというから、こりゃなかなか難しそうです。
いつかホラズムにも行ってみたいなあ。

Abduqodir Yusupov "SOZ BILAN" Ravshan no number (2008)
Feruza Jumaniyozova "SIZNIKI SANITATIM, SIZNIKI KALBIM" PanTerra Studio no number (2007)
コメント(0) 

キルギスへのイントロダクション オルド・サフナ、グルザダ [中央アジア]

Ordo Sakhna.jpg   Gulzada  TOLGONUU.jpg

キルギス音楽、初体験。

日本口琴協会の直川礼緒さんの招きで、
キルギスの伝統音楽グループがやってくるというので駆け付けた、
11月24日高輪区民センター。
05年に愛知万博で来日したというオルド・サフナは、今回が2度目の来日だそう。

長棹で3弦の擦弦楽器コムズ3人と胡弓クル・クヤック、
チェロに似たバス・クヤックの弦楽器5人に、笛が2人と
ジェンベ2台、バス・タム、木魚、シンバルを並べたパーカッションの8人編成。
弦楽器の5人は、持ち替えで口琴も演奏します。

オープニングは、キルギスに伝わる英雄叙事詩を吟じる語り物が披露されました。
マナスチと呼ばれる語り部のおじさんが吟じるんですが、これがなかなか野趣があって、
味わい深いものでした。言葉がわからないと外国人にはきついからか、
冒頭1曲しかやってくれませんでしたけれど、もっと聴いてみたかったですね。

オルド・サフナの演奏は、しっかりとディレクションされたもの。
笛のハーモニーや弦楽器のアンサンブルは、かなり計算されたアレンジが施されていて、
これ、譜面に落としてあるんじゃないかと思えるような曲もありました。
伝統音楽といっても、素の民謡といったものではぜんぜんなくて、
伝統音楽の要素を精緻に再構築したグループという感じ。
そのせいか、その洗練された演奏は、映画音楽のようにも聞こえましたね。

00年のデビュー作CDも、キリル文字がいっさい書かれておらず
グループ名もタイトルも、すべてアルファベット表記。
バイオや楽器解説などすべて英語で書かれていることからもわかるとおり、
外国人向けに制作されていることがわかります。

コムズの3人がすごい業師たちで、それぞれ曲弾きをするのは、
なかなかの見ものでしたよ。
弦の指さばきに、3人それぞれ個性があって、
エッジの立たない柔らかなナイロン弦の響きを粒立ちよく弾く者あり、
弦を弾いた指でわざとボディにあたるような弾き方をする者など、
個性豊かな奏法にも目を奪われました。
ボディを指で叩くパーカッションのような奏法を交えたり、タッピング奏法使いなど、
あらん限りの技を繰り出すこと、繰り出すこと。
しまいに楽器を肩に載せたり、顔にあてたまま弾いたりと、見せ場を作っていました。

052489.jpg
052476.jpg052521.jpg

そして、ゲストとして登場した女性歌手のグルザダが、スゴかった。
最初に歌ったア・カペラのスケールの大きな歌いぶりに、ノックアウトをくらいました。
歌に込められたエナジーがハンパなくって、
歌を聴いているのに、まるでコンテンポラリー・ダンスの
ソロ・パフォーマンスを観ているような錯覚に陥りましたね。
いや、この人、タダもんじゃないぞとドギモを抜かれ、
家に帰って、14年に出したというデビュー作を聴いてみましたが、
これがまたすごい力作です。

伝統音楽をベースとして、オルタナティヴなニュアンスもある、
モダンなサウンドにデザインされたプロダクションが見事。
このままインターナショナルに通用するレヴェルで、
トルコやギリシャのオルタナティヴあたりと親和性がありそう。
サラーム海上さんや松本晋也さんに聞かせてみたい、なんてことも頭をかすめました。

キルギスのもっとディープな民謡やポップスを
聴いてみたいという欲望にかられた、刺激的な一夜でした。

Ordo Sakhna "THE MUSIC OF THE LEGENDS" Ordo Sakhna no number (2000)
Gulzada "TOLGONUU" Gulzada no number (2014)
コメント(0) 

中央アジアの大姉御 ユルドゥズ・ウスマノヴァ [中央アジア]

DUNYA.jpg    SEN HAM ASRA KO'ZMUNCHOG'INGMAN.jpg

ウズベキスタンの歌う代議士ユルドゥズ・ウスマノヴァが、
トルコとウズベキスタンで別々に新作をリリースしました。
ユルドゥズは、05年のアイディジャンの反政府暴動を武力制圧した
カリモフ大統領に抗議して国外追放となり、現在はトルコで活動しているそうです。
トルコ盤の“DÜNYA”では、名前のクレジットが Yildiz とトルコ風に記述され、
ほぼ全曲ユルドゥズの自作曲というレパートリーを、トルコ語で歌っています。
曲調もハルクふうのターキシュ・ポップといったところでしょうか。

それにしても、相変わらずの歌唱力が圧巻です。
男性歌手をゲストに迎え、年季の入った情愛ある歌を聞かせてくれます。
ウズベキスタンといえば、現地買い付けのCDを昨年いろいろと聴きましたが、
ユルドゥズの歌は、存在感が別格って感じがします。

インターナショナル向けともいえそうなトルコ盤の充実したプロダクションに比べると、
ウズベキスタン盤はもろに現地仕様で、聴き劣りするのは仕方ないところ。
歌謡性が前面に出た仕上がりで、アクースティックな音作りの曲では、
哀愁味にグッとくるものがありますが、アップ・テンポのナンバーがいけません。
ユーロビートみたいな打ち込みが最悪で、思わずCDプレイヤーをブチ壊したくなりました。
これさえなければ、良かったんだけどねー。

いずれにせよ耳残りするのは、ゆるぎなきユルドゥズのどすこいヴォーカル。
中央アジアの大姉御ですね。

Yildiz Usmonova "DÜNYA" Şafakaraman Production no number (2009)
Yulduz Usmanova "SEN HAM ASRA KO'ZMUNCHOG'INGMAN" CD-Profi no number (2009)
コメント(2) 
中央アジア ブログトップ