SSブログ

ルンバ・コンゴレーズの知られざるオルケストル オルケストル・コンチネンタル [中部アフリカ]

Orchestre Continental.jpg

新年の聴き初めをルンバ・ロックで迎えたら、
元日早々ルンバ・コンゴレーズ専門店のバオバブから、新入荷のお知らせメールが届きました。
「こらまた奇遇な」とひとりごちながらカタログをチェックしてみると、
以前品切れで涙をのんだオルケストル・コンチネンタルが再入荷しているじゃないですか。
わーい、やったあー。これはぼくにとっては嬉しいお年玉。う~ん、今年はいいことありそう。

オルケストル・コンチネンタルは、ドクトゥール・ニコ率いるアフリカン・フィエスタ・スキサの
シンガーだったジョスキーが中心になって結成したバンド。
のちにジョスキーとともにTPOK・ジャズに移籍したシンガーのウタ・マイや、
ギタリストのボポールも在籍していたとはいえ、
このオルケストルの存在を知っている人は、マニアくらいのもんでしょうね。
71年から74年頃までのごく短い期間しか活動しなかったため録音が少なく、
ソノ・ディスクのコンピレーションCD2枚(36513, 36534)に
3曲ずつ収録されていたのしか知らなかったので、
単独復刻の10曲入りフル・アルバムが出ていることを知った時は、びっくりでした。

あらためて聴いてみると、
ルンバ・コンゴレーズの群雄割拠時代ならではのオルケストルという感を強くします。
フランコ、ロシュロー、ドクトゥール・ニコといった大物の陰で、
実力あるメンバーたちが集合離散を繰り返しながら、シーンを熱くしていたんですねえ。

ヴォーカル・ハーモニーは甘くとろけるオールド・ファッションなスタイルを保っていながら、
ホーン・セクションはソウルフルで、濁ったトーンを吹き鳴らすテナー・サックスや、
歯切れのよいアルト・サックスのソロが飛び出します。
きびきびとした硬い音色を響かすギターもバンド全体をきりっと引き締めていて、
ルンバ・コンゴレーズの良き時代のサウンドを堪能することができます。

一部の曲では、明らかにジェームズ・ブラウンの影響と思われるホーンのリフも飛び出し、
スウィートなコーラス・ハーモニーとファンキーなサウンドが折衷する
アンサンブルの妙味にも耳を奪われます。
録音当時を考えると、新世代の登場でルンバ・ロックへとなだれ込んでいった時期でもあり、
ホーン・セクションを抱えたルンバ・コンゴレーズ世代のバンドが、
時代遅れとなりつつあった時代とも重なっていました。
こうした録音は、旧世代なりに新しいサウンドへの対応を模索した跡だったのかもしれません。

マニア向けの一枚とはいえ、当時の歴史を深掘りしたいファンには、
あれこれと考えさせられるところの多い、格好のアルバムなのでした。

Orchestre Continental "LES GRANDS SUCCÈS DE L’ORCHESTRE CONTINENTAL" Edition Kaluila KLO174
コメント(4) 

コメント 4

アフマリリス

いいね !

あ、Mixiののりをしてしまいました
by アフマリリス (2011-01-09 11:56) 

bunboni

ども!
by bunboni (2011-01-09 12:04) 

PriPri

「嬉しいお年玉」とはこのことだったのですね。私もコンチネンタルの存在は知りませんでした。bunboniさんの評を見るに、メンバーそれぞれがアイデアを持ち寄って、新しい何かを生み出そうとしてたのかもしれませんね。シチュエーションは違いますが、Papa Wemba不在の一瞬の隙をついて録音された(かどうかは本当のところは知りませんが)、Belotiはそんな活力を感じる一枚で私のお気に入りです。
by PriPri (2011-01-17 13:19) 

bunboni

70~80年代のコンゴ音楽シーンは、
本当に生き馬の目を抜く、すごい時代だったと思います。
親分のいぬ間にレコーディングしたり、
親分を追い出して自分たちで楽団を結成したりと、
そのエネルギーがあのおびただしい数のレコーディングを残したんですね。
by bunboni (2011-01-17 22:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。