SSブログ

渡辺香津美が呼び起こしたグルーヴ イエロー・マジック・オーケストラ [日本]

YMO Trans Atlantic Tour.JPG   Yellow Magic Orchestra Live at The Greek Theater.JPG

社会人になって2年目の82年頃だったと思うんですけど、
当時一家に一台となりつつあったヴィデオを買うかどうか迷っていた時に、
背中を押す決め手となったのが、イエロー・マジック・オーケストラでした。
彼らの初のワールド・ツアー、79年ロサンゼルス公演のヴィデオ・ソフトが、
ビクターから出ていたんですね。
すでにさんざん目にしていた映像だったので、
これが家でいつでも好きなだけ観れるとあって、矢も盾もたまらずヴィデオを購入したんでした。

その映像を繰り返し観ていたのは、その2年前の大学4年の頃。
当時付き合っていた彼女との待ち合わせに、
新宿高野の最上階にあったフルーツパーラーをよく使ってたんですけど、
そこに大きなプロジェクターがあって、
イエロー・マジック・オーケストラの30分弱のライヴ・ヴィデオを、
いつもBGMがわりに繰り返し映写してたんです。

これが観たくて、いつも彼女との待ち合わせの1時間前に行っては、
画面釘付けだったんですけど、
何に釘付けだったかといえば、渡辺香津美のギター・ソロ。
このライヴのキモは渡辺香津美だったんですね。彼がいたからこそ、
図らずもYMOメンバー3人のミュージシャンシップがムキ出しになり、
当時の3人が否定していたグルーヴを巻き起こす結果になっていたのです。
3人がどんなにジャストなビートで演奏しようとしても、
香津美がめちゃくちゃニュアンス豊かで有機的なソロを弾くので、
3人もそれに巻き込まれていってしまうところが見どころとなっていました。

もうおわかりかと思いますが、
これが『PUBLIC PRESSURE 公的抑圧』のもとになったライヴです。
レコードの方は、契約の関係で渡辺香津美のギターがカットされ、
坂本龍一がシンセをオーヴァーダブして出されましたが、
ヴィデオがOKだったのは、ぼくにとってはラッキーでした。

「The End Of Asia」では、起承転結を見事に構成してみせる香津美のソロに煽られ、
香津美に引き継がれた坂本が必死に長いソロを弾いてみたり、
「東風 Tong Poo」では、チャック・レイニーをホーフツとさせる細野さんのベースにのって、
香津美が生涯ベストといってもいい、神がかり的なソロ・パフォーマンスを繰り広げます。

正直ぼくはYMOにはまったく興味が持てませんでしたが、
このライヴはテクノでもポップでもありゃしない、もろにフュージョンだったわけで、
(今月号のミュージック・マガジンで高橋健太郎さんは「ジャズ・ファンク」と形容してますね)
だからこそ、ぼくはこのライヴに即ホレこんだのでした。

その後このライヴ、映像の方はDVD化され、音源の方もディスク化されましたが、
非YMOファンのぼくの大のフェヴァリット・アルバムとなりました。
79年のツアーのライヴは、ほかにも『FAKER HOLIC』にまとめられましたが、
香津美のソロ・パフォーマンスでこの時以上のものは、残念ながら聞けませんでした。
やっぱり、この79年8月4日のグリーク・シアターには、
香津美に何かが降りてきていたのかもしれません。

[DVD] YMO 「YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR」 東芝EMI TOBF5024
Yellow Magic Orchestra 「LIVE AT GREEK THEATER 1979」 アルファ ALCA5150
コメント(2) 

コメント 2

ペイ爺

坂本龍一って、芸大時代にシンセサイザーの、打楽器的な奏法をコツコツと研究してたみたいですね。確かにこの「東風 Tong Poo」の香津美は本当に凄い!! それに煽られてか、特に細野さんの打楽器的でAggressiveなベースが実に魅力的で聴き惚れてしまいます。

YMOが華々しく登場して来て、ぴあの人気投票でNO1になっていた時代、僕は、Coltrane、Dolphy、Ayler、Ornette Coleman などコテコテのFree Jazz に嵌ってて、「テクノ?何それ?コンピュータで無機的なリズムをピコピコ刻むの?」ってな感じで全く興味が湧きませんでした。

教授がYMO以前にFree Jazzとかやってて、阿部薫と共演したりしたこともあったと言う様なことは後から知りましたが、当時良く聴いていたNHK-FMの“Sound of Pops”で糸井重里がYMOの三人にインタビューする形で5日間に渡って各アルバムを紹介するっていう、今考えると豪華な番組があって、何となく聴いているうちに、“Technodelic”の中の “Seoul Music”に打ちのめされました。これは極めて打楽器的な、何処かの民族音楽を連想させる素晴らしい教授の曲でYMOの最高傑作の一つだと思ってますが、細野さんの打楽器的でAggressive なJapanese Funk(今はPhunkって綴るのかしら?) Bass の傑作であるとも思っています。

by ペイ爺 (2011-06-27 15:20) 

bunboni

当時の坂本龍一と細野晴臣はコンピュターを使って、
民族音楽のリズムを構造的に研究していたようですね。
NHKで放映した「スコラ」でもやっていましたけど、
12分割した8分音符を14:10の間隔でリズムを刻むと、
沖縄音楽のリズムと近似することを発見するといったように。
by bunboni (2011-06-27 22:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。