SSブログ

ターボ・フォーク姐御 ナターシャ・マティッチ [東ヨーロッパ]

Natasa Matic  MESECE.JPG

「姐さんについてきます!」
思わず声を上げそうになった、セルビアのナターシャ・マティッチの新作。

全編、男前。気風の良さが鮮やかです。
バルカン・ブラスぶりぶり、ツィンバロンとアコーディオンも大活躍する伴奏をバックに、
こぶしをぐりんぐりん回すナターシャの胸をすく歌いっぷりは、まっことカッコイイ。
ライカをロックぽくアレンジしたようなオープニング・ナンバーから、
勇壮なヴォーカルを炸裂させまくります。

バックのアレンジも見事で、バルカン・ブラスとヒップ・ホップが同居するプロダクションなど、
スリリングな展開を見せる一方、粋なバラードを挟み込んでみたりと、
聴き疲れしないアルバム構成の上手さに、プロデュースの妙を感じさせます。
セルビアにはクセニヤ・マンディッチというダイナマイト姐さんもいましたけれど、
こういったパンチの利いたバルカン歌謡って、セルビアの特長なのかなあ。
あまりこの地域の音楽を熱心に聴いているわけではないので、
よくわからないんですけれども。

セルビアでは、こういったバルカン歌謡をターボ・フォークと呼ぶのだとか。
セルビアの伝統音楽に、ロマ音楽、さらにギリシャのライカ、トルコのアラベスクなど
周辺国のポップ・ミュージックをミクスチャーしたダンス・ポップスというわけです。
90年代にベオグラード北部、ノヴィ・ベオグラード地区の違法ラジオ局が、
民俗音楽とダンス・ミュージックをミックスして放送していたのをきっかけに流行し、
やがて20世紀末の旧ユーゴスラヴィア諸国で一大ブームとなったそうです。

セルビアが国際的な経済制裁を受け、疲弊する市民生活のなかで、
享楽的で挑発的なターボ・フォークは、低俗と揶揄されながらも一大ジャンルへと発展。
いまやドラガナ・ミルコヴィッチやツェツァなどの大スターも生まれ、
扇情的なダンス・パフォーマンスで、ポピュラー・ミュージック・シーンの王道となったとのこと。
ブルガリアのチャルガやルーマニアのマネーレと似た傾向のポップ・ミュージックといえます。

こういう大当たりのアルバムに出くわすと、
ターボ・フォークなるバルカン歌謡のシンガーをもっと聴きたくなりますね。

Nataša Matić "MESEĆE" Gold Audio Video CD2293 (2012)
コメント(2) 

コメント 2

馨

わたしもそのアルバムを聴きました。仰る通り、大当たりの作品ですよね。ほかのターボ・フォーク歌手たちとは一線を画した素晴らしい作品でした!

わたしの知る限り、近年のターボ・フォークは安直なダンス化の楽曲が増えたので、昔のやつに比べたら、つまらなくなったと思います。エスニックな音ではあるけれど、ロマ風の音なのはあまり耳にしなくなったし。

ターボ・フォークは、ほかには、Seka Aleksic「Balkan」、Lepa Brena & Slatki Greh、Indira Radic「Indira」、チャルガ/ポップ・フォークは、Galena「Az」、Gloria「Vlyubena V Zhivota」、マネーレは、Ionut Cercel「La Varsta Mea」が特に良かったですよ。
全て日本のiTunes Storeにあるので、興味がありましたら、聴いてみてください(^-^)/。
by 馨 (2013-04-19 23:07) 

bunboni

うわぉ、情報ありがとうございます。
ターボ・フォーク、実はぜんぜん聴いてなくて、
たまたま聴いたのが大当たりのビギナーズ・ラックでした。
さっそくサンプル聴いてみます! フィジカルもあるかな?
by bunboni (2013-04-19 23:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。