SSブログ

エディット・ルフェールに捧ぐ ヴァレリー・ルーリ [カリブ海]

Valerie Louri  Edith Lefel Tribute.jpg

わずか39歳の短い生涯で天に昇ってしまった、マルチニークの歌姫エディット・ルフェール。
2003年に亡くなって、ちょうど昨年で10年だったんですね。
若きマルチニークのディーバ、ヴァレリー・ルーリの新作が届いて、それに気付かされました。

ヴァレリー・ルーリの新作がエディット・ルフェールのトリビュート集とは、
まさに正鵠を得たとゆーか、この人が作らないで誰が作るかてなもんでしょう。
ヴァレリーがデビューした当初は、エディット・ルフェールの再来と、
多くのマルチニーク・ファンを喜ばせましたからねえ。
サブ・タイトルにトリビュートを謳うことは多いけども、メイン・タイトルがそのものすばりとは、
先輩ディーバに捧げるヴァレリーの熱い思いが伝わってくるようですね。

前半はエディット・ルフェールのかつてのレパートリーを歌い、後半はヴァレリーの自作や、
デビュー作以来ヴァレリーの多くの曲を書いているマルク・エルミラの曲を歌っています。
ロキア・トラオレにも似たヴァレリーのマニッシュなルックスも相変わらずなら、
エディット・ルフェール瓜二つの女性らしい歌声も、デビュー当初からまったく変わっていません。

ヴァレリーは、声質・声域・歌いぶり三拍子揃ってエディット・ルフェールと似ているものだから、
アルバム前半なんて、まさにエディット・ルフェールが天国から蘇ったかのように聞こえます。
違うのは、かつてのデジタル・サウンドのズークが、アクースティックな響きに装いを変え、
マルチニークの伝統を生かしたプロダクションの方ですね。

ヴァレリーはもともとダンサー出身で、ブロードウェイでダンスの修行中に、
故郷の民俗舞踏ベレを初めて知り、マルチニーク帰島後、本格的にベレを学んだという人。
地元でベレをまったく知らずに育ったというのも不思議というか、
伝統の遮断も垣間見る思いがしますが、
それゆえアンティーユ民俗舞踊を通じてアフロ文化を深く学び取ったようです。

デビュー作と2作目の前作ともに、ギターとパーカッションを中心としたアクースティックな音づくりで
ベレのモダン化を図るほか、カーボ・ヴェルデ音楽の影響も感じさせる
環大西洋クレオール・ミュージックを聞かせていましたが、
本作でもその方向性が生かされています。

「マルチニーク賛歌」と題したアルバム・ラストのヴァレリーの自作曲では、
そんな彼女のルーツ志向を鮮やかに表明していて、
そのインスト・ヴァージョンでは、話題のマルチニークの新進ピアニスト、
グレゴリー・プリヴァをフィーチャーして締めくくっています。
ちなみにグレゴリー・プリヴァは、ポロ・ロジーヌ亡き後のマラヴォワのピアニストを務めた
ホセ・プリヴァの息子さんですよ。

エディット・ルフェールが生きていたら、きっとこんなサウンドで歌っていたに違いない、
ズークを脱してマルチニークの伝統を再構築した、清廉なアルバムです。

Valérie Louri "EDITH LEFEL TRIBUTE" Aztec Musique CM2413 (2013)
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。