SSブログ
東アジア ブログトップ
- | 次の30件

典雅な息づかい 陳潔麗 [東アジア]

陳潔麗 儂情.JPG

アルバム出だしの第一声で、魂を持っていかれてしまう歌手がいます。
去年出会ったヴェトナムの女性歌手ハ・ヴィがそうでしたけど、
今度は陳潔麗(リリー・チェン)という中国の女性歌手にヤラれてしまいました。

戦前上海歌謡のトップ・シンガー周璇(チョウ・シュアン)をカヴァーした、
09年のアルバム『儂情』での、つぶやくようなそのひそやかな歌声。
歌い込むことをまったくせず、柔らかな美声でアルバム1枚通して歌ってのける才能は、
まさしく彼女が天才肌の歌手であることを示しています。
周璇というより、テレサ・テンに匹敵する典雅な歌いぶりに、思わず息を呑みました。

周璇のカヴァーといえば、1月に林寶の新作を話題に取り上げたばかりですけど、
『上海歌姫』より2年も前に、こんなアルバムが出ていたんですねえ。
林寶の『上海歌姫』がノスタルジック趣味を強調した企画作だったのに比べ、
こちらは本格的な歌謡アルバムとして淡々と力の抜けた歌唱を聞かせ、トロけさせられます。

「永遠的微笑」では、卵白を泡立てたメレンゲを見るような、
キメ細かなツヤのある気泡を思わせる歌声に、ただただ溜息が出るばかり。
ピアノ伴奏の「四季歌」やハープ伴奏の「沿途愛」での発声の息づかいなど、
目を閉じ、全神経を集中して聴かずにはおれない美しさです。

アルバム名義で陳潔麗よりも前に名を連ねる香港の名アレンジャー、
鮑比達(クリス・バビダ)によるコンテンポラリーなプロダクションもセンス良く、
ミュート・トランペットをフィーチャーし、アフタービートで軽やかに仕上げた「何日君再来」や
ボサ・テイストの「夜上海」のアレンジなど、イヤミなくサラリと仕上げています。

LILY SINGS TERESA  LIVE IN HONG KONG.JPG陳潔麗の新作はテレサ・テンのカヴァー集と聞き、
さっそくオーダーしてみました。
正直言って、テレサをカヴァーした女性歌手の曲を聴いて、
これまで気に入ったためしなど一度たりともなく、
この人ならと見込んだってわけですが、
いやあ期待どおりというか、まいりました。
ピアノ、ギター、ベース、ドラムスのジャズ・カルテットを
バックに歌っているんですけど、
テレサ・テンの曲を真正面から取り組んで
感心させられたのは、これが初めてです。

『儂情』のライヴ盤2枚組DVDと
カップリングのスペシャル・エディションで、
ライヴの歌声も聞かせてもらいましたが、
その歌いぶりはスタジオ録音と寸分違わないんですね。
抑制の利いた歌いぶりが
完全にコントロールされたものであるとわかり、舌を巻きました。
すごいシンガーです。
それとライヴで印象的だったのが、彼女のMC。
落ち着いた歌声に比べ、地声が小鳥のさえずりのような愛らしいハイ・トーンだったのは意外でした。

鮑比達×陳潔麗 「儂情」 Passion Music PM09801-2 (2009)
陳潔麗 「LILY SINGS TERESA : LIVE IN HONG KONG / 儂情演唱會」 Passion Music PM09803-5 (2011)
コメント(0) 

中国情緒に酔いしれて 蘇霈 [東アジア]

Su Pei  東方美人.JPGハ・ヴィ、そしてレー・クエンを
毎朝の通勤時に聴き続けて、はや4ヶ月。
これから仕事に向かおうって時に、
こんなにしみじみしてしまっていいんだろうかと思いつつ、
せつないメロディをしっとりと歌う
歌謡に入れ込んでしまって、抜け出せずにいます。

たまたま二人ともヴェトナムの歌手ですけど、
ヴェトナムに夢中になっているというより、
歌謡が来てるという感じでしょうか。
プロダクションで聞かせる音楽ではなく、
歌唱力と楽曲勝負の歌謡の方に、
ますます心惹かれるようになっているのを感じます。

そんな思いをまた新たに強くした1枚に出会いました。
台湾の女性歌手、蘇霈(スー・ペイ)の最新作です。
デビューして11年、古い歌が得意な歌手だそうで、
本作では中国の伝統音楽を取り入れたメロディを、
郷愁を誘うレトロなアレンジにのせて歌っています。

先月紹介した中国の林寶の『上海歌姫』に似たテイストを感じさせますけど、
あのアルバムのような企画色はないので、
ノスタルジック・ムードに演出くささはありません。
「五月的風」「嘆十聲」「天光(客家語バージョン)」などを、
しっとりと風雅な歌声で歌っていて、時にコケティッシュな表情をみせる愛らしさもたまらないですね。

アルバムのハイライトは、曲の途中や最後に崑劇の場面を挿入し、
崑曲風の歌も交えたアレンジの「西湖盼」でしょうか。
口腔内で柔らかに膨らむ発声が、歴史ある中国情緒を醸し出し、
その深い味わいに酔いしれてしまいます。

蘇霈 「東方美人」 東方美人 EMIMPT0013 (2011)
コメント(0) 

上海時代曲を歌う 林寶 [東アジア]

林宝 上海歌姫.JPG

うひゃあ、なんだこの大きさは!
23センチ四方の大判サイズは、まるで写真集のよう。
タイトルとアーティスト名をデザインした透明スリップ・ケースを外すと、
CDとブックレットを納めた二つ折りの本体が現れます。
どんだけ豪華なつくりなんでしょか。

上海出身の女性シンガー林寶(リン・バオ)が昨年12月にリリースした最新作。
30~40年代の上海時代曲を歌った企画作と聞いてオーダーしてみたら、
やたらとでっかい荷が届き、???と思いながら箱を開けて驚いたというわけでした。

歌われているのは、周璇の「天涯歌女」に始まり、
潘秀瓊「情人的眼涙」、李香蘭「夜来香」、葛蘭「我要你的愛」「卡門」、白光「狂戀」、
姚莉「得不到的愛情」、呉鶯音の「明月千里寄相思」と、見事なまでにレトロなレパートリー揃い。
22ページのブックレットには、歌詞とそれぞれの曲の解説が、当時の写真と併せて載せてあります。

主役の林寶はバツグンの歌唱力を持ちながら、さりげなく歌える人で、
さらりと乾いた情感を感じさせる、すばらしいシンガーです。
周璇を意識した少女のようなコケティッシュな歌いぶりから、
しっとりとした大人の女性を表現する丁寧な歌唱まで、その変幻自在ぶりも鮮やかで、
う~ん、いいシンガーですねえ。

ジャズやラテンを溶け込ませた戦前上海歌謡を、
現代のセンスでブラッシュ・アップしたサウンド・プロダクションは、実にスムーズな仕上がり。
スウィング、タンゴ、フラメンコ、マンボなど、多彩な要素を織り込んだアレンジも見事なら、
アルバム・ラストで、港の船の汽笛や物売りの声、
ミュージック・ホールの観客の拍手をコラージュして、
ピアノとシンフォニー・オーケストラの優雅な短い演奏でアルバムの幕を閉じるという演出にも、
ウナらされました。

台湾の伊能靜が、95年に出した『百樂門小艶紅之快活歌』という企画作もありましたけど、
これまで聞いた上海オールディーズのリヴァイバル作のなかでは、間違いなく最高作ですね。
個人的には、レバノンの歌姫ハニーンの「アラボ・キューバン」以来のヒット作です。

林寶 「上海歌姫」 豊華唱片 STC1101 (2011)
コメント(0) 

中国貴州省侗族の大歌 [東アジア]

中国トン族.JPG

「中国の少数民族の合唱を聴きに行くんだけど、一緒に行く?」
家人に誘われ、先週の日曜日(10月23日)、
シッポふって渋谷の國學院大學までお供させていただきました。
4年前の2007年12月にも、國學院の小川直之教授の公開講座に通っていた奥さんから、
国際シンポジウム「東アジア歌垣サミット」が行われることを教えてもらい、
連れてってもらったんですよね。
文学や民俗学といったフィールドで招聘される公演なんて、ぼくには知るすべもないので、
いつも貴重な情報を教えてくれるうちの奥さんには、感謝の限りであります。

4年前の東アジア歌垣サミットでは、秋田金澤八幡宮伝統掛唄、奄美の掛け合い歌とあわせて、
中国南西部貴州省侗(トン)族の人たちが来日して歌垣を実演してくれたんですけど、
ほんのさわりを披露してもらうだけなので、正直物足りないというより、群盲象を評す状態。
だいいち、男女が歌で愛を告白しあう歌垣という習俗を、
大学の教室で再現するという場の限界もあり、いかんともしがたいというか。

そんなわけで、珍しいものを観たなという程度の記憶しか残らなかった前回でしたが、
今回「平成23年度國學院大學文化講演会」と銘打たれた
侗族大歌公演「岩洞の歌」プログラムは、教室ではなくちゃんとしたホールで、
途中休憩も入れて3時間17演目、じっくり向き合えるという企画。
さて、どんなものやらとシートに身体を沈めていたら、
しょっぱな第1演目の女性4人が登場して歌う「春の歌」から、
その鮮やかなポリフォニーにドギモを抜かれました。
さらに5人の男性が加わって、高低音の幅の広い音域をフルに使って歌う合唱も圧巻で、
装飾的なフレーズを加える女性のハイトーンの美しさは、絶品でした。

いやー、びっくりです。
ブルガリアや台湾先住民のポリフォニーにも劣らぬこんな合唱が中国大陸に存在していたなんて、
ぜんぜん知りませんでした。
侗族の大歌の存在が近年になって知られるまでは、
中国大陸にはポリフォニーは存在しないとずっと考えられていたそうで、
2009年11月にユネスコの「無形文化遺産」に登録されたのだそうです。

男性たちが演奏する三味線と同じ形状のヘッドを持つ4弦の弦楽器の琵琶や、
笙をもっと素朴にした木管楽器、胡弓、鉦、銅鑼などにも目を奪われましたが、
なんといっても女性の高音ポリフォニーの魅力にはかないませんでした。

モノフォニーのような素朴なパートもありながら、
ヘテロフォニーぽくなる洗練された技法を感じさせる部分もあり、
ブルガリアのような高度に洗練された合唱とは違った特徴がいろいろあって、興味をそそられます。
会場で販売していたCDとDVDは、インクジェット・プリンターでレーベル面を印刷しただけの、
思いっきり海賊版くさいハンドメイドRでしたけど、
いずれきちんとしたアルバムが制作されるのを期待しましょう。

"VOICE OF NATURE : ORIGINAL MUSIC OF DONG ETHNIC GROUP"
[DVD] "美好肘光 2010 十洞款会妾題片"
コメント(0) 

中国揺滾歌星 ツイ・ジェン(崔健) [東アジア]

Cui Jian.jpg

ツイ・ジェン(崔健)がまもなく来日しますね。
一番新しいアルバムが、05年の「給你一点顔色」でしたっけ。
90年代とはまた音楽性を変え、よりラップに傾斜したロックとなっていました。
懐の深さを感じさせる内容で、ぼくは気に入ってたんですけど、日本ではあまり話題にもならず、
最近は音楽より映画での活躍を耳にすることが多かったような気がします。
さて、今週金曜日の川口リリアホールでは、どんなステージを見せてくれるんでしょう。

前回ツイ・ジェンのライヴを観たのは、今はもうなくなってしまった、
新宿の日清パワーステーション。もう15年も前のことです。
ちょうど『紅旗下的蛋』が出た直後で、ツイ・ジェンも脂がのりきっていた時期でした。
いろいろ伝説めいた評判も高かった人だったので、
さぞカリスマティックなステージをみせるかと思いきや、
まったく飾ることのないそこらの兄ちゃんふうだったのが、意外な印象として残っています。

中国揺演唱会.jpg
しかしその後、1992年12月28~30日に北京展覧館劇場で行ったコンサートを収録したライヴDVD『中国揺滾演唱会』を観たときは、びっくりしてしまいました。
熱狂する観客と、最前列を陣取った中国公安局の警察官たちの無表情ぶりが異様なコントラストで、中国の若者たちがロックを必要としているリアルな様子を映し出すと同時に、制限された自由という当時の中国社会の現実をものの見事に活写していました。
そのなまなましいライヴは、ロックが生まれた初期の衝動が、中国で躍動していると事実をダイレクトに伝えていて、いたく感激したものです。

あのライヴから18年の時を経て、中国もオリンピックを開くまでの変貌をとげました。
ツイ・ジェンのロックは、どのような変貌をとげたのでしょうか。

崔健 『給你一点顔色』 京文 CN A51-05-0001-0/A・J6 (2005)
[DVD] 崔健 『中国揺滾演唱会』 新時代 ISRC CN-F21-00-374-00/V.J6
コメント(0) 

世界名曲 潘迪華(レベッカ・パン) [東アジア]

世界名曲.jpg    The Four Seasons.JPG

中国系シンガポール人のアイデンティティを求めて、
西洋化するシンガポールを痛烈に風刺したディック・リーの“THE MAD CHINAMAN”(89年)は、
同じ穴のムジナである「はいからはくち」日本人にとっても、痛烈なアッパーカットでした。

その風刺の思想を支えた音楽的アイディアの豊かさに、当時ウナったものでしたが、
実はこのサウンド、はなっからディック・リーが創り出したものではなく、
下敷きがあったことをのちに知りました。
それは、香港の大スター潘迪華(レベッカ・パン)が60年代に残した録音です。

95年に出た化粧箱入りの編集CD『世界名曲』で当時の録音を初めて聴き、びっくり。
ディック・リーが取り上げた「ラサ・サヤン」「ムスタファ」「ディン・ドン・ソング」はもとより、
「マヒカ・ルナ」「蘇州夜曲」「何日君再来」「蝶々さん」(「君が代」の間奏付!)まで、
屈託なく聞かせる潘迪華の明るい歌声といったら!

世界に開かれていた時代の香港人らしい感性を存分に発揮し、
世界各地の歌謡曲を歌いこなしたこの「ワールド・ミュージック歌謡」集には、
ディック・リーが提示したアイデンティティの危機に思い悩む表情は、まだみられません。
伴奏陣の水準も高く、マーティン・デニーや
『トロピカル・ダンディ』時代の細野晴臣ファンを魅了することうけあいです。

このCDにすっかり感激して、ダイアモンド時代のオリジナル・アルバムを探し始め、
“與世界名曲 THE FOUR SEASONS”(61年)“ORIENNTAL PEARLS”(61年)
“我的心 MY HEART”(63年)“I LOVE YOU”(64年)をのちに手に入れることができました。

編集CD『世界名曲』はもう廃盤となってしまいましたが、
いまはテレサ・テンの復刻で有名になったユニヴァーサル香港の復黒王シリーズから、
“與世界名曲 THE FOUR SEASONS”が紙ジャケでCD化されています。

その後潘迪華はダイアモンドから百代EMIへ移籍し、
当時の録音が百代中國時代曲名典シリーズでCD復刻(『百代中國時代曲名典49 情人橋』)
されたのですが入手しそこなってしまい、いまだ見つかりません(泣)。

My Dream My Way My Indie Music.jpgいまでは79歳となった大女優/歌手の潘迪華ですが、創作意欲はいまも衰えておらず
今年インディ系アーティストたちとコラボしたアルバムをリリースしたばかり。
新作は7インチ・サイズの大判CDブックという豪華版。
往年の懐メロをレパートリーにしているとはいえ、その内容は懐古趣味とはほど遠く、
アーティストたちの若い才能をのびのびと発揮させ、かつてのレパートリーを現代的にブラッシュ・アップしています。
潘迪華の若々しさもさることながら、後進を育てようとするその姿勢に、頭が下がります。

潘迪華 (Rebecca Pan) 「世界名曲」 Diamond/PolyGram CP50204
潘迪華 (Pan Wan Ching) 「與世界名曲 THE FOUR SEASONS」 Diamond/Universal 178136 1 (1961)
潘迪華 (Rebecca Pan) 「MY DREAM MY WAY MY INDIE MUSIC」 Universal RPP09-005 (2009)
コメント(8) 
- | 次の30件 東アジア ブログトップ