SSブログ

ビビり太鼓の迫力 マサンカ・サンカイ [中部アフリカ]

Masanka Sankayi  KUTUMBA NKUEYAMANGANA.jpg

太鼓と木琴の鈍く重い響きが打ち鳴らされ、溢れ出る倍音。
ヘヴィーなノイズとともに身体が共鳴して、
奥底の芯をじーんと揺り動かされるような快感をおぼえます。
「これぞアフリカのパーカッション・ミュージック!」という魅力あふれる一枚と出会いました。

マサンカ・サンカイは、コンゴ民主共和国南部のカサイ州、
ルバ人の伝統音楽ムトゥアシを演奏するグループです。
フォルクロールと呼ばれる各民族の伝統音楽グループは星の数ほどありますが、
クラムド・ディスクの「コンゴトロニクス」という仕掛けによって、
広く世界の関心を集めることになりました。

Congotronics 2.jpg

実はこのマサンカ・サンカイも、
“CONGOTRONICS 2 : BUZZ’N’RUMBLE FROM THE URB’N’JUNGLE” の冒頭1曲目と
6曲目にフィーチャーされたグループなんですね。
彼ら単独のCDを初めて聴いたんですが、
クラムド・ディスク盤よりナチュラルで、もっとムキ出しの強烈なビートに圧倒されました。

マサンカ・サンカイは、ジャケット写真にも写るンブヤンバ(左)とカボンゴ(右)を中心に、
70年代から活動しているグループで、二人が弾くリケンベのほか、
木琴、ビビり太鼓、ガラス瓶のアンサンブルとなっています。
リケンベの音は、サワリ音の利いた木琴にかき消されてほとんど聞こえないんですが、
さらに強烈なのが、ビビり太鼓のディトゥンバ。

ディトゥンバは、西アフリカのジェンベのような乾いた高音とはまったく正反対の、
重く鈍い響きを特徴としています。
というのも、太鼓に張る羊皮をジェンベのように締め上げるのでなく、ゆるーく止めるんですね。
皮の中央には練り物を押し付け、ペースト状に丸く伸ばされます。
なんだかインドのタブラを思い出しますけれど、ブルキナ・ファソのモシ人の太鼓ベンドレでも、
太鼓の皮に練り物を塗ってチューニングする技法がありますね。

ディトゥンバは底に穴があいてないので、これだけでは音が出ないんですが、
横に開けられた小さな穴がビニールで覆われ、止めてあります。
これによって、ビーン、ビーンと強烈なバズ音がでるというわけです。
バラフォンの共鳴器であるヒョウタンの穴に、クモの巣を張るのと同じ理屈ですね。
ディトゥンバもその昔はクモの巣が張られていたそうです。

KANYOK AND LUBA, SOUTHERN BELGIAN CONGO.jpg

ビビり太鼓のディトゥンバと木琴マディンブの演奏というと、
忘れられないのが、ヒュー・トレイシーが50年代に残した名録音です。
ここにはルバ人だけでなく、隣接のカニョク人による演奏も収録されています。

演奏のことばかり書いちゃいましたけれど、
説経語りや説教師のような語りもの的なコール・アンド・レスポンスの歌も迫力満点で、
野性味溢れるアフリカ音楽の生命感を堪能できる名盤ですね。

Masanka Sankayi "KUTUMBA NKUEYAMANGANA" Boutique Troifoirien TFR0002
[CD+DVD]Masanka Sankayi, Kasai Allstars, Sobanza Mimanisa, Kisanzi Congo, Bolia We Ndenge, Basokin, Konono No.1
"CONGOTRONICS 2 : BUZZ’N’RUMBLE FROM THE URB’N’JUNGLE" Crammed Discs CRAW29 (2005)
Field Recordings by Hugh Tracey "KANYOK AND LUBA, SOUTHERN BELGIAN CONGO 1952 & 1957" Stichting Sharp Wood Productions SWP011/HT05
コメント(5) 

コメント 5

イワタニ

太鼓の皮に練り物を塗ってチューニングするなんて天才ですよね。
何かで読んだ記憶があるのですが、練り物は小麦粉だったかなぁ?曖昧な記憶でスミマセン。
アフリカの楽器の音もレコードかCDでしか聴いたことがない。一度ホンモノのアフリカの音を聴いてみたいです。

by イワタニ (2015-12-13 21:33) 

bunboni

ディトゥンバもベンドレも粘土だったと思います。
タブラが穀物と鉄粉をまぜた粉だったんじゃなかったっけ。ぼくもうろ覚えですけど。
by bunboni (2015-12-13 21:46) 

イワタニ

インドのタイコなんかは、樹脂を塗りつけるらしいですよ。
アジアですね。
粘土かぁ。
また、近所の図書館に行って探ってみます。
小さな図書館だからあるかなぁ?
by イワタニ (2015-12-13 22:35) 

イワタニ

ご報告します。
モシ族のベンドレに関して。
川田順造さんの「アフリカの声」(青土社)より

ベンドレの起源より
モシ社会のベンドレは膜面の中央部に樹脂とカリテ(シア・バターの樹)の実を油脂を練り合わせチューニング・ペースト(調音糊)を円盤形にのばして貼り付け、円盤の大きさによって、両手の素手で膜面を打つときの音調の調節をする。
このようなチューニング・ペーストの工夫は、ベンドレが単なる合図ではない王の系譜伝承のような社会的な意味が大きく、しかもかなり長く複雑な言語メッセージを「語る」音具としての役割をもっていることと無縁ではないと思われる。

川田順造さんの録音されたレコード「サバンナの音の世界」の解説には、もっと詳しく写真付きで載っています。
bunboniさん忘れてましたね・・・?
ぼくは完全に忘れてました!!
ただ、ディトゥンバに関しては違うかもしれません?
あとは、時代で変化があるかもしれませんね?クモの巣がなくなったように。



by イワタニ (2015-12-15 01:59) 

bunboni

ありがとうございました。
先生の本もレコードも読んでいますが、忘れていました(恥)。
by bunboni (2015-12-15 06:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。